投稿者のアーカイブ

DovecotのFTSでのファイル検索に、Apache Tikaを使う
- 2023/02/27
- aikawa
前回はFTSのファイル内検索に、decode2textを使いましたが今回はApache Tikaを使います。
Apache Tikaを使うメリットはサポートしているファイルがdecode2textより遥かに多い事でしょうか。
https://tika.apache.org/1.10/formats.html
でもその分メモリを食いそうですが。
Apache Tikaを使うメリットはサポートしているファイルがdecode2textより遥かに多い事でしょうか。
https://tika.apache.org/1.10/formats.html
でもその分メモリを食いそうですが。






DovecotのFTSでSolr9の利用(とファイル検索)
- 2023/02/09
- aikawa


Dovecotのpush_notificationを使ってイベントログを取る
- 2023/01/27
- aikawa

Dovecotのpush_notificationを使う前にソースからのビルドが必要だった話
Dovecotのイベントごとにプッシュ通知をするpush_notificationという機能が有ったので、やってみようと思ったら、CentOS Stream 9 の Dovecot(rpm)はLuaをサポートしていないため、mail-luaプラグインを使おうとするとエラーになりました。
OXもchronosもDovecot Pro用なので動かず、dlogはdebug_logに出力するだけなので、ちょっと動かす意味が薄そうです。
そこで、ソースからビルドする事になりました。







PostgreSQLのstatement_timeoutを指定ユーザにだけ設定する
- 2023/01/13
- aikawa
通常使うユーザの行うpg_dumpやvacuumdbには影響させたくないので、ユーザAが実行している時だけ30秒でstatement_timeoutさせたい。
と言った時に、セッションごとに SET statement_timeout をやるのも面倒だし入力漏れが出るので、ユーザAだけデフォルトで30秒に出来れば楽です。







(Postgre)SQLサーバを使ったDovecotとPostfixのユーザ認証
- 2023/01/04
- aikawa
DovecotやPostfixはデフォルトでLinuxのユーザをそのまま利用できますが、今回はSQLサーバに登録したユーザを利用できるようにします。
以前のように、CentOSでローカルでのテスト環境で動くようにしますので、Maildir形式の設定やSMTP認証は済んでいる所へ追加となります。
(さらに…)









Let’s Encryptの証明書をPostfix,Dovecotで利用する
- 2022/11/29
- aikawa
Let’s EncryptでWebサーバのSSL/TLS証明書を結構利用しますが、それをメールサーバで利用してRoundCubeでSSL/TLSでのアクセスを試します。
たまたまドメインを割り当てていたCentOS 7のサーバが有ったのでそれを使いました。
(さらに…)







