投稿者のアーカイブ

Phaser3でスプライト画像を使う
- 2020/10/30
- aikawa
Phaser3のサンプルは網羅的でも説明的でもなく、実際に動くものをそのまま放り込んだようなものなので詳細が無くて応用がしにくいです。
(設定の種類別に表示するでもなく、設定の中身を説明するでもなくリンクも無く、とにかく動くぞ!という感じ)
何とか動くようになるまでの経緯が以下。
(さらに…)



(設定の種類別に表示するでもなく、設定の中身を説明するでもなくリンクも無く、とにかく動くぞ!という感じ)
何とか動くようになるまでの経緯が以下。
(さらに…)






PostgreSQLのTRIGGER備忘録
- 2020/10/20
- aikawa
PostgreSQLのTRIGGERは滅多に使わない>忘れてしまっていたので思い出すのを兼ねて備忘録とします。
今回はテーブルに対しての追加更新削除時のデータを、ログテーブルに丸ごと保存する例です。






WSL2を入れたらVirtualBoxのゲストOSが途中でフリーズ
- 2020/10/12
- aikawa
Windows 10のVersion 1903 Build 18362 以降ということでそろそろWSL2を入れてみるかなと
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install-win10 こちらを参考に入れてみたところ、VirtualBox 6.1.14でゲストOSが起動途中で悉くフリーズするようになってしまったので、対処に色々とした記録です。 (さらに…)



https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install-win10 こちらを参考に入れてみたところ、VirtualBox 6.1.14でゲストOSが起動途中で悉くフリーズするようになってしまったので、対処に色々とした記録です。 (さらに…)








再帰的問い合わせで、複数点間の経路的な使い方
- 2018/12/28
- aikawa
少しだけ時間が出来たので、以前使おうか迷っていたPostgreSQLのWITH RECURSIVEを使って複数点間の移動経路と距離を求めるようなSQLを作ってみました。
※使おうと思ってた箇所は、計算Costが問題になりそうだったので、結局group化する列を追加して対応しましたが。

pg_basebackupを試す
- 2018/03/22
- aikawa
今回は、クラスタ化していないシングルなPostgreSQLでpg_basebackupを試してみました。
試した環境はCentOS7のPostgreSQL9.2です(pg_basebackupは9.1以降)。
まずはマニュアルを参考に。
https://www.postgresql.jp/document/9.2/html/continuous-archiving.html

fail2banをRoundcubeに使ってみる
- 2018/03/09
- aikawa
CentOS 6でfail2banを眺めていたらroundcube-authが有りました。
ログインに失敗した回数でBANするようですので実際に試してみました。
(さらに…)

pg_bigmで何かの全文検索を高速化してみたい
- 2018/01/16
- aikawa