Archive for the ‘未分類’ Category

Dovecotの全文検索FTSを使ってみる

前回は通知を扱いましたが、今回はFTSを扱ってみます。
(more…)Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Dovecotのpush_notificationを使ってイベントログを取る

前回はDovecotをソースからビルドしてLuaが動くまでをやりました。 今回Luaが大体動く感じになったので、イベントごとのデータを送ります。
(more…)Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Dovecotのpush_notificationを使う前にソースからのビルドが必要だった話

Dovecotのイベントごとにプッシュ通知をするpush_notificationという機能が有ったので、やってみようと思ったら、CentOS Stream 9 の Dovecot(rpm)はLuaをサポートしていないため、mail-luaプラグインを使おうとするとエラーになりました。
OXもchronosもDovecot Pro用なので動かず、dlogはdebug_logに出力するだけなので、ちょっと動かす意味が薄そうです。 そこで、ソースからビルドする事になりました。
(more…)Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Dovecotのpostloginを使ってみる

Dovecotで認証直後にスクリプトを実行するpostloginが有ったので、それを設定してみます。 (more…)Facebooktwitterlinkedintumblrmail

PostgreSQLのstatement_timeoutを指定ユーザにだけ設定する

通常使うユーザの行うpg_dumpやvacuumdbには影響させたくないので、ユーザAが実行している時だけ30秒でstatement_timeoutさせたい。
と言った時に、セッションごとに SET statement_timeout をやるのも面倒だし入力漏れが出るので、ユーザAだけデフォルトで30秒に出来れば楽です。
(more…)Facebooktwitterlinkedintumblrmail

DovecotのQuotaをSQLで個別に設定

前回の投稿 にクォータを加えて、個人別に容量を制限出来るようにしてみます。 (more…)Facebooktwitterlinkedintumblrmail

(Postgre)SQLサーバを使ったDovecotとPostfixのユーザ認証

DovecotやPostfixはデフォルトでLinuxのユーザをそのまま利用できますが、今回はSQLサーバに登録したユーザを利用できるようにします。 以前のように、CentOSでローカルでのテスト環境で動くようにしますので、Maildir形式の設定やSMTP認証は済んでいる所へ追加となります。 (more…)Facebooktwitterlinkedintumblrmail

Let’s Encryptの証明書をPostfix,Dovecotで利用する

Let’s EncryptでWebサーバのSSL/TLS証明書を結構利用しますが、それをメールサーバで利用してRoundCubeでSSL/TLSでのアクセスを試します。 たまたまドメインを割り当てていたCentOS 7のサーバが有ったのでそれを使いました。 (more…)Facebooktwitterlinkedintumblrmail

CentOS Stream 9でRoundCubeの簡易テスト環境を作る

以前CentOS6でRoundCubeのテスト環境を作っていましたが、今回はCentOS Stream 9です。 postfixにSMTP認証がデフォルトで入っているらしく、無効にする事も考えましたが調査が必要そうなのと、それよりもSMTP認証をした方が早そうだったので、設定する事にしました。 (more…)Facebooktwitterlinkedintumblrmail

エイプリルフールネタ

エイプリルフールだしネタ枠でこんなの作ってみました。
https://github.com/lancard-aikawa/StrSig

ドメインやTwitter等のユーザで、似ている紛らわしい名前で誤認させようとしているのって、本来の単語でないのが多いので、そういった情報が有ればある程度防げるのではと思い。
(小文字のエル(l)と大文字のアイ(I)を付け替えるとかPunycodeでアスキーコード外の文字を付けるとか)

文字列のサイン(シグネチャ)やグラフ化が標準化されると良いなとプロトタイプを作りました。

入力した文字列をCodePoint表示して比較出来ます。

次の例ではAprilFoolとAprilFooIを比較しています。

UpperかLowerか、CodePointを表示、ASCIIコードならコードポイントの長さを横棒で比較出来るので割と違いが分かりやすいかも知れないとか。
あと、フォネティックコード入れようかと思ったけど冗長になるので省きました。

Facebooktwitterlinkedintumblrmail