投稿者のアーカイブ

Munin のプラグインを無効にして監視対象を減らす

Munin はデフォルトの監視対象が多くて素敵です。
ですが、entropy ってのはいらんかなぁと思ったので消しちゃいます。

Munin では /etc/munin/plugins/ にあるプラグインが読み込まれます(Ubuntu にパッケージでインストールした場合)。

$ sudo ls -l /etc/munin/plugins/
total 0
lrwxrwxrwx 1 root root 28 2010-03-30 03:35 cpu -> /usr/share/munin/plugins/cpu
lrwxrwxrwx 1 root root 27 2010-03-30 03:35 df -> /usr/share/munin/plugins/df
lrwxrwxrwx 1 root root 33 2010-03-30 03:35 df_inode -> /usr/share/munin/plugins/df_inode
lrwxrwxrwx 1 root root 27 2010-03-30 03:35 entropy -> /usr/share/munin/plugins/entropy
lrwxrwxrwx 1 root root 30 2010-03-30 03:35 forks -> /usr/share/munin/plugins/forks
lrwxrwxrwx 1 root root 32 2010-03-30 03:35 if_err_eth0 -> /usr/share/munin/plugins/if_err_
lrwxrwxrwx 1 root root 28 2010-03-30 03:35 if_eth0 -> /usr/share/munin/plugins/if_
lrwxrwxrwx 1 root root 35 2010-03-30 03:35 interrupts -> /usr/share/munin/plugins/interrupts
lrwxrwxrwx 1 root root 31 2010-03-30 03:35 iostat -> /usr/share/munin/plugins/iostat
lrwxrwxrwx 1 root root 33 2010-03-30 03:35 irqstats -> /usr/share/munin/plugins/irqstats
lrwxrwxrwx 1 root root 29 2010-03-30 03:35 load -> /usr/share/munin/plugins/load
lrwxrwxrwx 1 root root 31 2010-03-30 03:35 memory -> /usr/share/munin/plugins/memory
lrwxrwxrwx 1 root root 35 2010-03-30 03:35 open_files -> /usr/share/munin/plugins/open_files
lrwxrwxrwx 1 root root 36 2010-03-30 03:35 open_inodes -> /usr/share/munin/plugins/open_inodes
lrwxrwxrwx 1 root root 34 2010-03-30 03:35 processes -> /usr/share/munin/plugins/processes
lrwxrwxrwx 1 root root 29 2010-03-30 03:35 swap -> /usr/share/munin/plugins/swap
lrwxrwxrwx 1 root root 31 2010-03-30 03:35 vmstat -> /usr/share/munin/plugins/vmstat

このように実際はシンボリックリンクを作成・削除することでプラグインの有効・無効がコントロールされています。

ので、いらないのは消しちゃおうね。

$ sudo rm /etc/munin/plugins/entropy 

そして、Munin-Node を再起動。

$ sudo /etc/init.d/munin-node restart

これでプラグインは無効になります。

もしかすると Munin-Node の再起動は必要ないかもしれません。
でも気持ち悪いしやっとこうぜって感じ。

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

メモ:CentOS 5.5 で perlbrew + cpanminus

ユーザーのホームに全部入るので影響範囲を限定できてうれしい。
OSのバージョンとかあまり関係ないのですが、試した環境が CentOS 5.5 なので。

まずは perlbrew から。

ホームに移動。インストール用のファイルを取ってきてインストール実行。

$ cd
$ wget http://xrl.us/perlbrew
$ chmod +x perlbrew 
$ ./perlbrew install

インストール用ファイル削除。イニシャライズを実行。

$ rm perlbrew 
$ perl5/perlbrew/bin/perlbrew init

用意された設定を読み込むように .bashrc に追加。

$ echo "source $HOME/perl5/perlbrew/etc/bashrc" >> ~/.bashrc
$ source .bashrc 

perlbrewで perl 5.8.9 をインストール。インストールした perl 5.8.9 に切り替え。

$ perlbrew install perl-5.8.9
$ perlbrew switch perl-5.8.9

確認。使用するものに(*)がつく(アカウントapacheでやってます)。

$ perlbrew installed
perl-5.8.9(*)
/home/apache/perl5/perlbrew/perls/current/bin/perl
/usr/bin/perl

次に cpanminus 。

ホームに bin がなかったんで掘って移動。

$ mkdir ~/bin
$ cd ~/bin

ファイルを取ってきて実行権限付ける。

$ wget http://xrl.us/cpanm
$ chmod +x cpanm 

以上。あら簡単。
※この方法だと後で不便があります。コメントでご助言いただいていますのでご参照下さい。

ちまたで噂の cpan-outdated + cpanminus での全モジュールのアップデートもやっときます。

cpan-outdated 入れる。

$ cpanm App::cpanoutdated

cpan-outdated は古くなったモジュールの一覧返してくれるのですが、

$ cpan-outdated | cpanm 

と cpanminus に食わせると古くなったモジュールを全部アップデートしてくれる。素敵!

Facebooktwitterlinkedintumblrmail