投稿者のアーカイブ

OSC2012大分Fallいいね!

はじまりました。

ブースを出してるとなかなかセミナーに参加できなくて残念だったりするんですが、今回はブースとセミナーが同室なので全部聞けます。

うれしい!

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

やって来ました OSC2012広島

広島国際学院大学の入口、心臓破りの坂すぎる。

おはようございます。

いきなり汗ダラダラでゼーハーしましたがブース設営後はまったりムードです。

11時をまわってぼちぼち人が増えてきたかな〜って感じ。

今回はセミナーも私がします。104D教室で13時からです。

『県庁並行稼働中!OpenCOBOL汎用機ダウンサイジングでのハマりどころ』

「元ネタを知ってるひとが少なすぎる」という理由で封印したネタ復活させました。

元ネタの映画公開記念です。知っている人が増えていると期待。

諸般の事情でスライドは公開できません。 来てね★

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

CEATEC JAPAN 2012 最終日

CEATEC JAPAN 2012、ついに最終日です。

土曜日、無料公開日だけあって朝から入り口に長蛇の列。

通路も人いっぱい。

長崎県ブース。

ロボット相撲大会などのイベントもあってました。

昼食に行く時に一戦だけ見ることができました。自律動作での対決は面白い!

おつかれ様でした。

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

CEATEC JAPAN 2012 3日目

朝一番でざっと一周回ってみました。

ソニーさんのヘッドマウントディスプレイ。開場直後なのに120分待ち!

ヘッドマウントディスプレイをしてるひとたちが並んで立ってるとなんか怖い。

富士通さん、京。

Pioneerさん(主観的判断により大きめの画像にしましたのでクリックで拡大します)。

今回、試乗スペースとか車関係のデモスペースがやたらと広いです。

個人的におもしろかったモノ。

マッスルスーツ。重い物持ち上がっちゃうよ。

KYOCERAさんの新感覚タッチパネル。ボタン(アイコン)の場所をタッチするとフィードバックが来てクリック感があります。タッチパネルの操作がとても直感的に。一般化するといいなぁ。

おまけ。
となりのブースで Angry Birds に興じる弊社代表っぽい感じの後ろ姿。

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

CEATEC JAPAN 2012 2日目

一般公開日になって賑わいが出てきました。

EV&ITSについて長崎県さんがカーナビ、弊社kosugiがPCサイトの説明中。

テクノスさん、介護関係の展示ということでなのか女性に人気。

昨日に比べるとかなりの方が足を止めてくださいました。

有安オートさんのISOLAの人気は別次元。
人気過ぎてパンフレットがなくなっちゃいそうになってました。

うらやましい。

おまけのリニューアルした東京駅(クリックで大きく表示)。

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

CEATEC JAPAN 2012 1日目(特別招待日)

開場前。今日は防災訓練があったので早めにきました。

ブースでEV&ITSプロジェクト(エビッツプロジェクト)のPC画面のデモができるように準備しました。

タッチパネルでタッチ、タッチ。

『OSSでダウンサイジング』と『Roundcube カスタマイズできる高機能Webメールソフト!!』の紹介動画も用意しました。

EV&ITSプロジェクトのカーナビ。展示中にソフトのバージョンアップが行われたり。

EV&ITSの説明中(カーナビ&PCサイト)

ちなみに長崎県ブースの場所はお向かいが台湾の会社さん達。

デジタルヘルスケア・プラザの近くです。

ぜひ、お足をお運びください。

有安オートさんのISOLA、大人気でした。

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

CEATEC JAPAN 2012 長崎県ブース(ほぼ)準備完了

いまこんな感じです。

手前に見える自転車的なものは有安オートさんが出展される電動バイク。

私はすでに買う気満々です。 これ、いいよ〜。

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

YAPC::Asia Tokyo 2012 終わっちゃったねぇ

まず、運営陣、ボランティアスタッフの方々に感謝を。最高の祭りをありがとうございました。

YAPCへの参加は YAPC::Asia Tokyo 2010 から一年開けて2回目でした。前に参加したときにも思ったのですが、Perlの祭典なんだけどそれに制限されてない「ごった煮感」が心地良かったです。

また参加したい!

その中でも「超ごった煮」だったLTソン
結果的にLTソンを聞いている時間が一番長かったので、その感想を。

最高でした。

ジャンルを問わない様々な話を聞くことができました。トークからは総じて「熱さ」を感じました。

そりゃそうですよね。「今一番話したい」ことを話してるんだから。昔イベントで強引にLTをねじ込ませてもらったときのことを思い出したり。

飛び込み含めて、合計63人の発表者となったそうです。すげぇ!

LTソンを運営してくださった主催のUzullaさん、Hachioji.pmの皆さん、ありがとうございました!

LTソンで自分がやったぶんのスライドとデモの動画はこの前のブログで公開してます。
もっとMobiRubyやIronPythonへの愛的ななにかとか、2年前にIronPythonでシステム書いてたときの「こんな事やってる奴、世界でもそんなにいないだろ!」的高揚感とかについて話せばよかったかなぁ。

ps. gihyo.jp さんの『YAPC::Asia Tokyo 2012, 2日目レポート』に弊社minemazの「できる!エクセル方眼!」がピックアップされてて軽く嫉妬。まぁ、LTソンの出番までずっとコード書いたり、スライド作ったりしていたのが報われて良かったです。

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

YAPC::Asia 2012 LTソン muraveスライド&デモ動画

スライド

 

デモ動画

PerlイベントでMobiRubyからIronPythonにつなぐネタをやって比較的スベった感じ。

YAPC::Asia 2012 楽しかった! LTはスベったけど!

Facebooktwitterlinkedintumblrmail

RBC、MobiRubyイベント無事終了(スライド付)

絶賛リフォーム中のランカードコム新オフィス予定地(窓がはいってなかったのは内密に願います)で開催した

【RBC Tech Saturday】MobiRubyでiOSアプリをつくろう
      ~スマホアプリ開発にmrubyがやってきた~

無事終了しました。

参加いただいた方々、サポートを頂いたみなさま、本当にありがとうございました。

スライドをslideshareに上げました。

 

オクトーバーフェストもたのしかったよ!(グラスを落として割ったのは内密に願います)

Facebooktwitterlinkedintumblrmail