このコマンドどのRPMに入ってたっけと言う時
					
					
						rpm -q –whatprovides /bin/ls
等と打てばRPMを表示してくれます。
前の環境だとこのコマンドが使えたのにどのRPMを入れたら分からないと言った場合に便利です。
digがbind-utilsに入っているとは思わなかったのです。



 
												タグ: RPM Linux
						
							
															この投稿は  2012年7月20日 金曜日 20:14 に 未分類 カテゴリーに公開されました。							この投稿へのコメントは RSS 2.0 フィードで購読することができます。 
														現在コメント、トラックバックともに受け付けておりません。