Archives
Recent Entries
Search


Links
Powered by
Movable Type 2.64

2005年09月25日

手数料のすごい椅子

手数料すごいねえヽ(´ー`)ノ
20050925ELECOM_CCH-M002ABK.png
エレコム コンピュータチェア CCH-M002ABK ブラック
とうか、今 同じ椅子に座ってこれを書いてる漏れは勝利者(´ー`)
# つか、突拍子もない金額は入力できないようにバカ避け機能はつけたほうがいいよね
# >ショッピングモール系サイト構築時
※ ネタ元、%うにっくす @ircnet

Posted by minemaz at 18:30 | Comments (0) | TrackBack

2005年09月23日

xen-unstable x86_64

ikuzeヽ(´ー`)ノxen-unstable x86_64
x86_64なコンパイル環境が無かったので Fedora Core4をインストール(´ー`)。SuSEでもいいんですがまあ、慣れてるのが楽よねきっと(チキン)
ということで、行き当たりばったりなメモ
xen-unstable-install x86_64 でちょっとお試し等
[root@FC464 xen-unstable-install]# ./install.sh
Installing Xen from './install' to '/'...
All done.
Checking to see whether prerequisite tools are installed...
Xen CHECK-INSTALL  Fri Sep 23 22:25:05 JST 2005
Checking check_brctl:
  *** Check for the bridge control utils (brctl) FAILED
Checking check_iproute: OK
Checking check_python: OK
Checking check_zlib_lib: OK
All done.
ああ、brctlが無いのね(;´Д`)
[root@FC464 xen-unstable-install]# yum install bridge-utils
とりあえず環境はあるぽいので xen-unstable-src.tgz 取って来て戦いますかね(´ー`)
# 結局ソースから入れないと気がすまないタイプなので
# cd /usr/local/src
# tar zxf xen-unstable-src.tgz
# cd xen-unstable
# make dist
しばし待つ…
make[2]: Entering directory `/usr/local/src/xen-unstable/tools/check'
./chk build
Xen CHECK-BUILD  Fri Sep 23 22:50:07 JST 2005
Checking check_python: OK
Checking check_zlib_devel:
  *** Check for zlib headers FAILED
Checking check_zlib_lib: OK
make[2]: *** [build] Error 1
make[2]: Leaving directory `/usr/local/src/xen-unstable/tools/check'
make[1]: *** [check] Error 2
make[1]: Leaving directory `/usr/local/src/xen-unstable/tools'
make: *** [tools] Error 2
えー(;´Д`)、ということで
[root@FC464 xen-unstable]# yum install zlib-devel
(略)
[root@FC464 xen-unstable]# make dist
再び待つ…(´ー`)
xentop.c:21:20: error: curses.h: No such file or directory
えー またかよ (;´Д`)
[root@FC464 xen-unstable]# yum install ncurses-devel
(略)
[root@FC464 xen-unstable]# make dist
再び待つ…(´ー`)
(略)
error: command 'gcc' failed with exit status 1
またかよ(;´Д`)… 遡ってエラー原因を眺めてみると
xen/lowlevel/xc/xc.c:7:20: error: Python.h: No such file or directory
xen/lowlevel/xc/xc.c:29: error: syntax error before ‘*’ token
cc1: warnings being treated as errors
ああ はいはい(;´Д`)
[root@FC464 xen-unstable]# yum install python-devel
(略)
[root@FC464 xen-unstable]# make dist
(略)
*************************************************
*************************************************
* WARNING: Package 'latex' is required
*          to build Xen documentation
*************************************************
*************************************************
install -d -m0755 /usr/local/src/xen-unstable/dist/check
install -m0644 ./COPYING /usr/local/src/xen-unstable/dist
install -m0644 ./README /usr/local/src/xen-unstable/dist
install -m0755 ./install.sh /usr/local/src/xen-unstable/dist
install -m0755 tools/check/chk tools/check/check_* /usr/local/src/xen-unstable/dist/check
でーけーたーヽ(´ー`)ノhehehe
# latexとか入れんでもまあ、不自由は無いので WARNINGは無視してみたり
[root@FC464 xen-unstable]# make world
[root@FC464 xen-unstable]# make install
とかも問題なさげ(´ー`) grub.confは
title Fedora Core (Xen)
        root (hd0,0)
        kernel /xen.gz dom0_mem=128000
        module /vmlinuz-2.6.12-xen0 ro root=/dev/hda3
        module /initrd-2.6.12-xen0.img
とか何とか.
Posted by minemaz at 22:35 | Comments (1) | TrackBack

2005年09月21日

学生証

作ってみたり(;´Д`)つかまた学生に逆戻り

Posted by minemaz at 10:26 | Comments (4) | TrackBack

2005年09月19日

Sil3132CNU

玄人志向のPCIeな SATA板
SATA2RI2-PCIeヽ(´ー`)ノSATA2I2-PCIe
DSCF0246.JPG

DSCF0265.JPGDSCF0266.JPG

SATA2RI2-PCIeも SATA2I2-PCIeもボード自体は全く違いがありません。BIOSの中身が違うだけでしょうか。間違って取り違えてしまいそうです(で、片方は地下室で鉄仮面云々)。
しかし、RAID対応をうたう SATA2RI2-PCIeは裏面にシールが貼ってあるので剥がない限りは間違わないでしょう。
DSCF0262.JPG
SATAなHDD 2本しかさせないくせに RAID5ってのは謎ではありますが(;´Д`)

Posted by minemaz at 17:06 | Comments (3) | TrackBack

2005年09月16日

Xenoppix (= Xen + KNOPPIX)

すげえ渋い(;´Д`)
Xenoppix (= Xen + KNOPPIX)

特に、「現在利用可能はゲストOSはNetBSD と Plan9の2種類です」が素敵。いろいろ。

いま Azureusつかって Bittorrent で ヽ(´ー`)ノDL中~

Posted by minemaz at 18:02 | Comments (4) | TrackBack

2005年09月13日

Promise SATA II 150TX2plus

siimage、sata_sil方面が相変わらずダメなので投入ヽ(´ー`)ノSATA

DSCF0238.JPG
DSCF0242.JPG

pdc20575搭載。多少枯れている事を期待。MarvellなLogoも見えますね(´ー`)

Posted by minemaz at 16:14 | Comments (0) | TrackBack

2005年09月12日

韓国の携帯電話

<世界の街角から>韓国「韓国の携帯電話」

(1) 糖尿病の治癒に活躍する携帯電話
(2) 蚊を撃退する携帯電話
(3) スピード検知器を検知しスピード違反を間逃れることができる携帯電話

(;´Д`)それは携帯電話に付いてる必要があるんでしょうか。特に(2)

Posted by minemaz at 13:02 | Comments (3) | TrackBack

ActiveXのあるところに煙はある

ええまあどっかのコメント欄でアレでしておりますが、結局どういうことかというと。
http://www.foto.com/en/activex.htm
http://www.concept.de/nlviewActX.html
http://www.gp.hitachi.co.jp/about_z/onactivex_ie60.html
https://pkice.state.nj.us/pkifaq.htm

別に日本に限らず、彼方此方で「ActiveXを有効に」云々は言われていることであるから、日本固有ではなくてMS製品に固有の話じゃないの?という話なのです。ActiveXに限らずJavaの署名付きAppletまで含めれば、MS製品だけの話でもなくなりますが。いずれにしろ、日本固有の話ではないのです。

日本のPKIがもうダメという点では、ActiveXを使ってしまった部分はもう限りなくダメで、もう少しユーザ環境で処理権限を限定する方法が整備されるまでは野に放ってはいけなかったのではないか とは思います。

Posted by minemaz at 12:12 | Comments (0) | TrackBack

2005年09月08日

防備録 HP社製 UPS T700を debianに導入

防備録 HP社製 UPS T700を debianに導入ヽ(´ー`)ノT700

インストール方法:
添付CD-ROM内の PowerManager用rpmを alienコマンドにて deb化後
dpkg -i コマンドにて導入
導入後、
cd /usr/local/DevMan
export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/DevMan
./DMSetup
にてセットアップ起動

インストール先:
/usr/local/DevMan

起動スクリプト:
/etc/rc1.d/S91DevMan
/etc/rc5.d/S91DevMan
それぞれ
/etc/rc.d/rc3.d/S91DevMan
/etc/rc.d/rc5.d/S91DevMan
にあるものを mv した。

※ 上記スクリプトの動作条件として /etc/init.d/functions
ファイルの存在が必要だったため touch /etc/init.d/functions
を実行した。

Posted by minemaz at 10:38 | Comments (0) | TrackBack

2005年09月07日

PHPのCGI版の動作

PHPのCGI版の動作について:

例:
#!/usr/local/bin/php-cgi
<?php

?>

等あった場合に、どのようにしてphp-cgi版バイナリにスクリプトの位置が渡されているかというと、(apacheからもらう)CGI環境変数である SCRIPT_FILENAME を使っているわけです。この場合SCRIPT_FILENAMEは 上記の scriptそのものをさしています。つまり、apache側からみると CGIとして記述された shell scriptの位置なのですが、 php-cgi版から見ると phpの コードの位置となります。

ここで、このコードの中で system関数を使用して 外部の何かを呼び出した場合、 SCRIPT_FILENAME という環境変数はそのまま引き継がれます。したがって、このスクリプト内で system関数を使用して php-cgiを起動するような処理を書いてしまうと… php-cgiは SCRIPT_FILENAMEを見てしまうために、再びこのスクリプト自身が実行されることになります。

この動作については phpの処理系のコードで sapi/cgi/cgi_main.c 以下の init_request_info関数の処理を追う必要があります。 SCRIPT_FILENAMEがない場合は 引数として指定したスクリプトを実行させることも出来ますが、利便性から考えると これは逆の実装の方が良いんじゃないかとか思うわけです。 つまり、引数が指定されていたら 引数のスクリプトを優先して処理等。

しかし:
/* script_path_translated being set is a good indication that we are running in a cgi environment, since it is always null otherwise. otherwise, the filename of the script will be retreived later via argc/argv */

とか書いてますけどね。sapi/cgi/cgi_main.c#693

参考:
[PHP-users 26782] 外部PHPスクリプト実行でループ

Posted by minemaz at 11:33 | Comments (0) | TrackBack

Cg for Linux

ちょっと調べ物ついでに見つけたURLをメモヽ(´ー`)ノCg
Cg examples for Linux

/.J あたりでも最近は話題になってますが、GPUとかPPUとか CPU以外の演算ユニット扱うネタは一度はやってみたかったり。GRAPEとか大好きなのです計算モノは実は。DSPとかDES crack用のFPGAとかも好き好き(*´Д`)
かなり以前(学生の頃だから、だいたい10年近く前?)に FreeBSD用に無理やりMOPAC実装してバイナリ配ったら FreeBSDのportsの一部に名前が残ったままになってたり…。計算化学とか好きなんですよね。今は大分離れてしまいましたが、マルチとか並列とかクラスタとか計算機が束になって一生懸命ブン回ってるのが嬉しかったり。ピカピカ光ったりしたら最高でしょうね。
参考:
FreeBSD software : mopac, biology:

CM5はかっこいい(´ー`)かっこよすぎます
google://CM5/thinking

Posted by minemaz at 11:04 | Comments (0) | TrackBack

2005年09月06日

台風14号

猫も避難中(´ー`)

VFSH0069.JPG

台風の影響で商店街はシャッター下ろして休業してるんですが、軒下の雨宿りできるところに寄り添ってましたヽ(´ー`)ノにゃんこ

Posted by minemaz at 11:26 | Comments (0) | TrackBack

2005年09月04日

Athlon64にFedoraCore4

冷え冷えヽ(´ー`)ノAthlon64

[root@FS1 ~]# cat /proc/acpi/thermal_zone/THRM/*
cooling mode: active

state: ok
temperature: 38 C
critical (S5): 100 C
passive: 95 C: tc1=4 tc2=3 tsp=60 devices=0xf7ffe5a0
active[0]: 95 C: devices=0xf7ea6d80

しかし実際には
https://www.redhat.com/archives/fedora-test-list/2005-April/msg01461.html
にあるように、lm_sonsorsで測ると もっと低かったりすることもあるらしい。(;´Д`)畏れ

エアコンの温度を下げたり、扇風機でMBまるごと吹いたりしたら、40℃->37℃ だったので、何らかの温度を測っているのは間違い無さそうなんですが。

空調が多少悪いところ(ゲタ箱)の中に置いてるのでマトモに冷やしたらもう少しは冷えると思われる。
それでも室温+10℃あるかないかくらい。しかし、一部では nForce4 chipsetのほうが熱吐き過ぎて大変という話もありますが…
Fedora Core 4 (i386)入れてファイルサーバ用途。

Posted by minemaz at 10:31 | Comments (0) | TrackBack

2005年09月01日

ケータイのストラップ

ケータイのストラップにじゃれる猫(´ー`)
VFSH0064.JPG
VFSH0065.JPG
VFSH0066.JPG

Posted by minemaz at 19:13 | Comments (0) | TrackBack